体をほぐす
- CATEGORY日々
この時期は朝と日中の気温差が10度以上になることも。
皆さま体調管理は大丈夫でしょうか?
われわれは長時間PCと向かい合うことが多いため体が凝りやすいのですが、
寒いと縮こまってさらに体が凝り固まってしまいます。
わたしは同じ姿勢が続いてるなと感じてきたらぐぐっと伸びをしています。
場所をとらず、座ったまま数秒で体がほぐれるので
デスクワークの方はぜひお試しください。
頭を前後左右にゆっくり傾けて首を伸ばす、両手を上に伸ばして肩と背中を伸ばす、
両手を前に出し横にひねって体の側面を伸ばす……などなど。
血流がよくなり、体温も上がるんだとか。
ちょっとした気分転換にもなるので、頭がスッキリしてアイデアが出ることも?
春が近づき、これから少しずつ暖かくなりますが、まだまだ寒暖差が大きい時期が続きます。
お体に気をつけてお過ごしください。
皆さま体調管理は大丈夫でしょうか?
われわれは長時間PCと向かい合うことが多いため体が凝りやすいのですが、
寒いと縮こまってさらに体が凝り固まってしまいます。
わたしは同じ姿勢が続いてるなと感じてきたらぐぐっと伸びをしています。
場所をとらず、座ったまま数秒で体がほぐれるので
デスクワークの方はぜひお試しください。
頭を前後左右にゆっくり傾けて首を伸ばす、両手を上に伸ばして肩と背中を伸ばす、
両手を前に出し横にひねって体の側面を伸ばす……などなど。
血流がよくなり、体温も上がるんだとか。
ちょっとした気分転換にもなるので、頭がスッキリしてアイデアが出ることも?
春が近づき、これから少しずつ暖かくなりますが、まだまだ寒暖差が大きい時期が続きます。
お体に気をつけてお過ごしください。
一眼レフ!
- CATEGORY日々
明けましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
昨年末から暖冬が続き、
年末年始も大した積雪がなく安心していたのも束の間、
来週から近年にないほどの最強寒波が襲来とのこと…
みなさま、体調など崩さないよう早めの対策を!
ここで話題が逸れますが、ある日の休日に撮った写真をお見せします!

普段からスマホで写真を撮ることが好きで、
スマホのカメラが高性能だし、これでいいや!と思っていて、
本格的なカメラを使用することはほとんどありませんでした。
ある時に知人から一眼レフカメラを借りる機会があり、
庭の花を眺めながらちょうど良さそうな所でシャッターを切りました。
すると、スマホとは全く違う自然なピント調整や、
綺麗な玉ボケ(光がシャボン玉のように丸く浮かんでいるように撮る技法)ができている…!
オート機能での撮影ではありますが、
一眼レフ超初心者の私でもそれなりに味のある写真が撮れて大喜び。
プロのカメラマンさんには全く程遠い出来ではありますが、
趣味程度として撮る分にはちょうど良くて、
カメラって楽しい!と改めて思った休日でした。
A
年末年始休業のお知らせ
- CATEGORYworks

各地から積雪の知らせが届き、朝ドキドキする季節になって参りました。
急に気温が下がりましたが、皆さま風邪などひかれていませんか?
今年は気温が上がり下がりしながら本格的な冬になるそうなので
どうぞご自愛くださいませ。
少し先のお知らせになりますが
誠に勝手ながら、弊社は下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、ご了承いただけますと幸いです。
【年末年始休業期間】
2022年12月29日(木) より 2023年1月4日(水) まで
※1月5日(木)から通常通り営業いたします。
来年もご愛顧のほど何卒よろしくお願いいたします。
ちょっと早いですが、皆さまどうぞ良いお年をお迎えください!
FUKUSHIMA FIREWORKS FESTIVAL 2022
- CATEGORY日々
急な冷え込みに、大慌てで冬支度をしている最中、
季節外れな話題かもしれませんが、1ヶ月ほど前に観覧した花火大会のお話を。
開催地は新地町の「釣師防災緑地公園」。
内容は音楽とともに楽しむオシャレ花火大会。
今回の花火を制作された「株式会社マルゴー」さんは、
「内閣総理大臣賞」を受賞したカリスマ花火師集団ということで期待を膨らませつつ入場。
入場してから開演まで時間があったので、複数出ていた屋台から飲食物を購入して腹ごしらえ。
そして日が沈み辺りが暗くなった頃に、空中に撮影用のドローンが現れ、花火大会開始。
東日本大震災の復興をテーマに、福島にゆかりのある曲や、福島出身アーティストの曲、
静寂の中で相馬の海の波音とともに上がる花火もあり、
心に沁みる素敵でカッコイイ花火でした。

身体中に響く音楽とタイミングぴったりに上がる花火に感心しながらも、
曲に合わせて手拍子もあったり、花火をより楽しむことができたように思います。

この日、花火打ち上げ直前まで雨が降っていたのですが、
開催時間にはちゃんと止むどころか、雨に濡れた道にうまく花火が反射して、
とても綺麗に写真が撮れてしまいました!
今回は新地町で初の試みだったそうで、好評であれば来年も開催したいと意気込んでおりました。
もし来年開催された際には、ぜひ観覧してみてはいかがでしょうか?
A
季節外れな話題かもしれませんが、1ヶ月ほど前に観覧した花火大会のお話を。
開催地は新地町の「釣師防災緑地公園」。
内容は音楽とともに楽しむオシャレ花火大会。
今回の花火を制作された「株式会社マルゴー」さんは、
「内閣総理大臣賞」を受賞したカリスマ花火師集団ということで期待を膨らませつつ入場。
入場してから開演まで時間があったので、複数出ていた屋台から飲食物を購入して腹ごしらえ。
そして日が沈み辺りが暗くなった頃に、空中に撮影用のドローンが現れ、花火大会開始。
東日本大震災の復興をテーマに、福島にゆかりのある曲や、福島出身アーティストの曲、
静寂の中で相馬の海の波音とともに上がる花火もあり、
心に沁みる素敵でカッコイイ花火でした。

身体中に響く音楽とタイミングぴったりに上がる花火に感心しながらも、
曲に合わせて手拍子もあったり、花火をより楽しむことができたように思います。


この日、花火打ち上げ直前まで雨が降っていたのですが、
開催時間にはちゃんと止むどころか、雨に濡れた道にうまく花火が反射して、
とても綺麗に写真が撮れてしまいました!
今回は新地町で初の試みだったそうで、好評であれば来年も開催したいと意気込んでおりました。
もし来年開催された際には、ぜひ観覧してみてはいかがでしょうか?
A
アニメージュとジブリ展
- CATEGORY日々